「頭をしっかり洗っても頭皮が臭い!」と悩みを抱えている人は多くいます。
自分の臭いで気になる部分を聞いたアンケート調査では、全体の4割弱の男女が頭皮の臭いを気にしていました。
出典:huma-c.co.jp
頭皮の臭いの原因は男性・女性とも同じ理由によるものですが、髪と頭皮をいくら入念に洗っても臭いは解消されません。
逆に、臭いからと何度もシャンプーをすることにより症状が悪化する場合もあります。
頭皮の臭いを改善するには、原因を理解してそれぞれにあった対策をとる必要があります。
当ページでは頭皮の臭いの原因とおすすめのシャンプーや食事などの対策方法を紹介します。
頭皮が臭う2つの原因
頭皮が臭う原因は以下の2つどちらかの理由によるものです。
- 皮脂の過剰分泌
- 新陳代謝の低下
どちらの理由も生活環境や習慣によるものであるため、原因を解消することで頭皮の臭いを抑えられます。
それでは以下にて、それぞれの原因について詳しく紹介します。
皮脂の過剰分泌
健康な人の頭皮は薄い皮脂に覆われています。
皮脂は外部の刺激や細菌の侵入を防ぎ、髪をみずみずしく保つ大切な役割があります。
しかし、皮脂が過剰に分泌されてしまうと臭いの原因となるほか、頭皮のかゆみ、べたつき、フケなども発生します。
皮脂が臭う原因
皮脂はあまり匂いがする物資ではありませんが、分泌量が多くなると、油っぽい、ホコリっぽい、古い本の臭いがします。
頭皮が臭う原因は皮脂によるものではなく、皮脂が過剰分泌され「ノネナール」という物質に変化することにより匂いが発生します。
ノネナールは「油臭くて、青臭い」加齢臭のニオイのもとです。
皮脂は「頭皮に住む常在菌に分解」もしくは「酸化」されることでノネナールに変化します。
皮脂は5、6時間で酸化されるため、夜にシャワーを浴びて朝起きたら頭皮から加齢臭が漂っていることになります。
ノネナールは男女関係なく発生します。
つまり女性の頭からも加齢臭がするということです。
好きな異性から加齢臭がしたら100年の恋も冷めてしまうというものです。。
皮脂が過剰分泌される原因
皮脂は以下の原因により分泌量が増えます。
- 頭皮の乾燥
- 肉や油っぽい食事のとりすぎ
それでは皮脂が過剰分泌される原因について詳しく説明します。
頭皮の乾燥
皮脂は外部の刺激から頭皮を守る機能があります。
頭皮が乾燥すると外部からの刺激に対する抵抗力が低下するため、バリヤ機能を高めるために皮脂を多く分泌するようになります。
湿度の低い冬や夏の紫外線で傷ついた秋は頭皮が特に乾燥しやすい季節になります。
頭皮が乾燥している場合は以下の対策は逆効果になるため注意が必要です。
- 一日に何度も髪を洗う
- 洗浄力の高いシャンプーを使う
これらを行うと頭皮が必要としている皮脂まで洗い流してしまうため、それを改善しようと皮脂腺が発達してより多くの油が分泌されるようになってしまいます。
頭皮の保湿効果のあるシャンプーを利用することで臭いの改善ができます。
油っぽい食べ物や肉にかたよった食生活
油っこい多い物を食べると、摂取した油を頭皮、顔、脇、背中などの皮脂腺が発達している部分から体外に分泌するため結果的に皮脂の過剰分泌を招きます。
また肉は動物性たんぱく質やコレステロールといった脂質が多く含まれているため体臭が強くなります。
また、肉は腸の中で分解するのに時間が掛かるため臭いの原因となる硫化水素やインドール、アンモニアなどの成分が発生し血液に溶け込み身体を循環して汗や老廃物として頭皮から分泌されます。
外人の体臭がキツいのはこの理由です。
<肉から分泌される成分の臭い>
硫化水素:腐った卵の臭い
インドール:大便の臭い
アンモニア:小便の臭い
野菜や魚などを積極的に食事に取り入れることで、身体の臭いを消すことができます。
フケとかゆみを抑えるシャンプー
皮脂の過剰分泌は「頭皮の乾燥」「油の摂取過多」が原因となります。
それぞれの原因によってフケの種類が異なるため自分がどちらの状態にあるかを確認してシャンプーを使い分けることでフケやかゆみはもちろん、臭いも改善できます。
頭皮の乾燥:細かいフケ
油の摂取過多:大きなフケ
シャンプーについては以下にて紹介しています。
ikumou-no-kamisama.hatenablog.jp
運動不足による新陳代謝の低下
運動不足により身体の新陳代謝が低下すると、体内にある脂肪酸(油)の分解がうまくいかず酸化します。
酸化により以下の成分が分泌されます。
- 加齢臭原因「ノネナール」
- ヤギの臭い「イソ吉草酸」「イソ酪酸」
- ゆでたキャベツの臭い「メチオナール」
よく新陳代謝の改善を図る目的でサウナや岩盤浴に行く人がいますが改善効果はありません。
新陳代謝を良くするためには、ゆっくりとしたスピードで走るジョギングがおすすめです。
ジョギングをすることで第2の心臓と呼ばれる「ふくらはぎ」の筋肉が活性化され全身に血流が行きわたるようになり代謝機能が向上します。
まとめ
頭皮の臭いの原因は皮脂の過剰分泌と代謝機能の低下によるものです。
皮脂の過剰分泌は頭皮の感想を防ぎ、肉や油っぽい食事を避けることで改善・予防ができます。
代謝機能の低下は定期的にジョギングをすることで解消できます。